統合型プロモ戦略

新規事業の立ち上げで最も多い悩みの一つが、戦略立案と実行の断絶です。企画段階では明確な方針があったものの、いざ実行段階に入るとバラバラになり、施策が点在。分析の段階では、何が成果につながったのか不明確になってしまうケースが多々あります。

以下のような悩みがよく見受けられます:

  • 施策ごとのKPIが統一されていない
  • 広告、SNS、営業、すべてが独立して動いている
  • 実行後の振り返りが場当たり的
  • 分析ツールを導入しているが活用できていない

このように、「立案→実行→分析→改善」の一連の流れが設計されていないと、せっかくのプロモーションも効果測定ができず、改善につながらないのです。

■解決策

こうした課題を解決するには、戦略立案・実行・分析を一つのストーリーでつなぐ「統合型プロモーション設計」が必要です。具体的には以下の3ステップが有効です。

① 戦略設計時に「目的・指標・評価方法」を明示する

施策を打つ前に「なぜやるのか」「どう測るのか」「どこを見直すのか」を明確にします。これが後の一貫性につながります。

② 部署を横断した「共通ダッシュボード」を設計

広告、SNS、営業、PRなど、異なるチームが施策を展開する場合でも、共通のデータ基盤やダッシュボードを持つことで施策を統合的に管理できます。

③ 実行・分析・改善のPDCAを1チームで回す

戦略立案者と施策担当、分析担当が同じテーブルでPDCAを回す体制をつくることで、戦略のズレや認識齟齬が起きにくくなります。

■まとめ

新規事業を軌道に乗せるには、良いアイデアだけでなく、一貫性のあるプロモーション設計が求められます。しかし、現場では戦略立案と実行が分断され、施策がバラバラになってしまうことが多く、成果が見えにくくなるという悩みが絶えません。

こうした問題を解決するには、「立案→実行→分析→改善」の一連の流れを戦略的に統合する“統合型プロモーション戦略”が有効です。

  1. 戦略段階で目的・指標・評価を設計する
  2. 複数施策を横断するダッシュボードで可視化
  3. 部署横断でPDCAを1チームで実行・改善 

このように一貫性のある体制と仕組みを整えることで、事業成長に直結するプロモーションが可能になります。施策の「点」ではなく、「線と面」でつなぐ設計が、成功への近道です。

詳しくは、(marketing-boost)をクリック